中国最古の医学書といわれている『黄帝内経』には次のような記述があります。
「春は生じ、夏は長じ、秋は収じ、冬は蔵する」
「冬に病気が出て、春は治るための不快な症状がいっぱい出て、夏に治る。秋にはまたストレスが始まる。」
という事で、
草木が生命の息吹を感じさせる美しい季節の春は、
不快な症状がいっぱい出て、とても辛い季節なのです。
人間はいつも、季節という大きな気の流れと共に生きています。
この気のリズムと自分の波長を合わせて調和させる事が、
健康、美容、運気アップに繋がります。
では、春の気に調和していくには、、、?!
黄帝内経には、次の記述があります。
春は少々の夜更かしはかまわないが、朝は早く起きよう。
朝、髪は結いをほぐして庭をゆったりと散歩したり、体をのびのびと動かす。
これは、春に芽生えた万物と同じように、心身ともに生き生きと陽気を発散させ、天地間の陽気に合わせ、自身の陽気も養生するということです。
これに背くと、春に活動する肝気が痛み、夏になって寒性の病にかかりやすくなります。
ということで、
春は天地の生気が動きだし、人体の陽気も多くなる時期。
冬に収まっていた自然界の気の流れが発動し始める季節なのです。
その気の流れに調和する為にも、春は適度にゆったりと運動して、
心も身体ものびのびとさせましょうね!